2017年12月31日日曜日

2017年ベストディスク11!

確かレコードを買い始めた頃、世の中は正にレコードブームの末期で「日本は世界一中古レコードが高い」とか言われていたような気がする。今はその逆で「世界一安い」のではないかとさえ思う。そんな日本国内で今年収穫した40枚くらいのLPレコードからベスト10は選びきれなかったので私的ベスト11!


Empire Bakuba/Obosini Kisomele
お世話になっております、ディスクユニオンラテンブラジル館。100円セールの残りものから購入。キンシャサ経由パリで活動したリンガラバンド。飽きさせない多彩なリズムパターンの上をコロコロと転がり続ける涼しげなギターがなんとも心地よい地球快適音楽。今年はリンガラミュージック元年?


和田直クインテット + 1/Four Scenes
ヤフーオークションで購入。グルーヴィなリズム隊をバックにブルージーなギター、上田ひとみの浮遊するようなスキャット。終始圧倒的なテンションの演奏。明瞭すぎない録音もよい。


Harold Butler/Africa On My Mind
西新宿のDub Store Marketで購入。膨大な数のセッションに参加したジャマイカのキーボーディスト。タイトルから想起できるとおり魂を揺さぶるような美しいメロディのオンパレード。爆音再生した際のジャマイカオリジナル盤の音質の素晴らしさ。2017年はルーツレゲエ元年だった。


R. D. Burman/Shalimar
リサイクルショップで購入。発見時は目を疑ったが在日本インド人が処分したのだろうか?ボリウッドミュージックの巨匠。海外から見ればボリウッドという特殊な世界の音楽。しかしなんと射程の広いコスモポリタンな音楽だろう。世界に開かれた都市ボンベイを象徴するような。蛇足だが裏ジャケも観音開き仕様。そんな開きっぱなしのサントラだが、この映画タイトルと同名のよく通ったインドカレー屋を思い出してしまう。


Nohelani Cypriano/Nohelani
リサイクルショップで購入。ハワイアンブリージンAOR佳作。切ない心情をクールに歌う「Lihue」。モコモコシンセベースとエレピがより温かく雰囲気を盛り上げてくれる。このカリスマティックなスリーブデザインが5割増し効果を持っている。


坂本龍一/Neo Geo
地元レコードショップで床から拾い購入。Bill Laswellとの共同プロデュース。沖縄、ケチャ、ガムラン、ヒップホップ、パリ、ニューヨーク…混沌とした音楽。


Novalia/Sabir
ディスクユニオンのプログレコーナーから購入。イタリアのインディフォークバンド?しかし音の方は時代を反映してエレクトロニクスを多用しヒンヤリとしていて暗い。あえて言うならばきっとイタリアのDeath in June(笑)。


石黒ケイ/Yokohama Ragtime
フリーマーケットで購入。昭和臭漂ういなたいかんじの、それでいて腰にくるグルーヴのブギーを多く収録。正にヨコハマのイメージそのもの。永井博さんのイラストが素晴らしい。


小林泉美 & フライング ミミ バンド/Orange Sky - Endless Summer
リサイクルショップで購入。小林泉美バンドのデビューアルバム。程よくライトなラテンタッチのフュージョン。小さな音で聴いても機能する。そして完璧な構図バランスのスリーブ。こういう作品がリリースされて一般流通し聴かれてたというのは豊かな時代だったんだろうなと思った。


武下和平/武下和平傑作集(改訂盤)第二集
リサイクルショップで購入。「うたの島」奄美で「百年にひとりの唄者」とまで言われた伝説の名人。若かりし頃、60年代初頭に吹き込んだ録音。野趣と洗練が同居するようなうたい口に圧倒されてしまう。まだ奄美に住んでいた頃の朝崎郁恵(郁江)さんの囃子を少しだけ収録。スリーブの解説によると琉球奄美に広く分布してうたわれているという「稲すり節」。大島本島では座敷での騒ぎ唄として歌われるとある。そのスリリングさたるや!


Waldjinah/Putri Gunung
ヤフーオークションで購入。最近モノ針で再生するとその生々しさが3倍増しになるのを発見。筆舌に尽くしがたい、南国経由、天国行きの至福音楽。

2017年12月28日木曜日

リマのレコード魔窟にうっかり足を踏み入れちゃった! Digging in Lima during transit between flights




SENSEI RECORDS、センセイレコーズ、先生レコーズ…?
ペルーの首都のリマ。わざわざトランジットの時間が長いフライトをあぶり出し、猛ダッシュ観光&レコード屋巡りを企てた。トランジットレコ掘りは過去にジャカルタ、カサブランカなどいくつかの街で経験しているので今回も楽勝だな〜と余裕しゃくしゃく…がしかし見事に返り討ちにあってしまった。
前夜はモンテビデオで空港泊だったが、我が人生の空港泊の体験の中で最も快適な寝心地。まるで小型ベッドのようなサイズのベンチにコンセントまでついていて人が少なく安心安全。数時間のフライトで朝のリマに到着!赤道に一気に近づいたからか暑気でジンワリと体力を奪われるような感覚。空港の出口からちょっと歩いて100円くらいで街の中心部まで行けるミニバンに適当に乗り込み、途中で降ろされ親切なオバさんと警官に路線バスに乗せられて、なんとか街の中心に到着。久々にしんどい。
足早にリマの観光スポットを巡り、中華レストランで昼食をとり、幸せな気分になったところで、さあレコード屋に行くか!


Jiron Quilca 336。中心部からほど近く、事前にインターネットで調べてみるとこのビルには1、2軒のレコード屋が入っているようだったが、実際行ってみるとレコード屋しか入っていないビルだった!まさにレコードガレリア!


右手前のレコード屋から掘り出す。衝撃の価格、1枚1PENのシングル盤をひたすら見ていく。見ても見ても下の方から出てくるので全然終わらない。1時間くらいかけ5、600枚ほど見たろうか19枚購入。LPは無視。ペルーのシングル盤は親切にもリズム名、ジャンル名が書いてあるから選びやすい。ビルの奥の方から永遠と同じクンビアの曲が流れている。飽きないのだろうか?


さっきまで見てた店のひとつ奥の店。ここからクンビアが流れている。


次は青いシャツのお爺さんの店に呼ばれまたシングル盤を見る。300枚ほど見て1枚3PENで5枚購入。先ほどの店の3倍の値段だ。いずれにしても安いが値段の根拠が分からない。でもお会計。この時点で無限ループするクンビアと大量のシングル盤、フライトの疲れから戦意がかなり下がっていた。


今度は一番左奥の店に呼ばれた。このシングル盤のレコードタワーを見て完全に戦意喪失した。こんなもん見てたら明日になってしまう!ちょっと時間が…とか言って適当にごまかす。
ということでレコード掘りはストップ。フライトまでのんびり空港に戻ろうと方針転換。


上はどうなっているの?と思い2階を覗いてみた。カセットテープ地獄だ!この位置からこれ以上前に進めなかったのは言うまでもなく…正直吐き気がした。吐き気をもよおすほどのカセットテープ。少なくとも3万本はあるな。


そそくさとビルを出て立ち去ろうとすると右側に衝撃の光景が目に飛び込んできた!レコードガレリアがもう1個あるっ!!Jiron Quilca 337。


このレコードガレリアその2はその1と同じくらい奥が深い。しかしその1と違い2階はなさそうだ(多分)。


ディープパープルのTシャツのオヤジ。きっと先生レコーズの店主だろうな。先生にまたいつか来るよと目配せして記念写真を撮り30秒で退店。
今回のレコードガレリア1&2をシングルまで真面目に全部見てたら5日は出てこられない。あんまり無防備にレコード掘りに行くもんじゃないなと痛感したのだった。もったいないもったいない…そんなリマのレコード魔窟体験だった。

2017年12月25日月曜日

モンテビデオ, Montevideo/Museo del vinilo




ウルグアイ首都のモンテビデオにはレコード屋が少ない。この南米の小国にはレコードブームはあまり波及していないようだ。モンテビデオの街の目抜き通りといえる7月18日通りに沿いにあるビルにあるこのMuseo del vinilo。土日になんべんか通うもいつも閉まっていて全然開こうとする気配がない。定休なのかシエスタなのか潰れたのか?と頭の中で考えを巡らせる。


最後の望みをかけて月曜日に再訪するとオープン!ウルグアイオールスターズの写真が掲載された歌詞カードが。


こんな感じでこじんまりとした広さのお店。天井が高いので広々としているように見える。


エサ箱を隅々までチェックしたけど、すぐ終わってしまっていいものは出てこなかった。


ふとカウンターの中を覗き込むと品出し前のレコードが50枚くらいある。オヤジとポジション交換しカウンターの中でレコードを掘る。1枚発見!視聴させてもらい購入。


Laura Canoura/Esa Tristeza、800URS。
Jaime Roosなどのアレンジ陣でマテオの曲などをカバーしている80年代産ウルグアイラテンポップ。


これでウルグアイ国でボウズは免れた。

2017年12月21日木曜日

モンテビデオ, Tristán Narvaja通りの蚤の市




アルゼンチンのコルドバからクオリティの高すぎる夜行バスで到着したウルグアイの首都モンテビデオ。これといって見所はないけど街での人びとの生活そのもを住民になったつもりで楽しみたい。ということで有名な週末に開かれるTristán Narvaja通りの蚤の市へ。レコード屋の出店も15件以上ある。ちなみにこの通りにはDr Tristán Narvajaというレコード屋が一件あるけども、隅々までチェックしたが荒らされた後のように何もいいものが残っていなかった。


ウルグアイものに狙いを定める。この写真の屋台にはマテオのアルバムが6000円とかであったけどコンディションが悪すぎて針飛びしそう或いはノイズの嵐の予感がしたので思いとどまる。ウルグアイものはブエノスアイレスで買ったほうがマシだったなと思った。


まさかのジャンクレコードで80円!キズ大、ウォーターダメージ。6枚まとめて買うと1枚68円!!この日は結局ボウズで終了。
帰り際道端で焼き豚を買って食べていると、地元の人がRuben Radaのレコードの入った袋をぶら下げてやってきたので軽くコミュニケーション。いくつもの太鼓を打ち鳴らし踊り狂うひとりカンドンベ大道芸人もいたが地元民にかなり引かれていた。

2017年12月18日月曜日

ブエノスアイレス, Buenos Aires/そのほかのレコード屋




とにかく数が多すぎるブエノスアイレスのレコードショップ!釣り果があったそのほかのレコード屋を紹介。残念ながら写真をあんまり撮っていなかった。
まずはウルグアイ地区にほど近くのビルの足元にあるDisquería Nipper。床に転がっていたアルマンド・トロバヨーリのシネジャズ黄金の7人を格安25ARSで救出。ここには安い7インチ箱にかじりついて掘っている地元のディガーがいた。


お次はサンタフェ通りのAbraxas。やはりビルの足元にある。アルゼンチン、ブラジルものなどがなかなか豊富だった。値段はレコードに貼ってあるシールの記号で分かる仕組み。Ruben Radaのカンドンベフュージョン、175ARSで査収。


最後はオシャレなPalermo Soho地区にあるExiles Records。珍しくビルの足元にはない。比較的若いカップルが経営しているみたいで内装が小洒落ている。テキサスからのアメリカ人の観光客ディガー数人が掘っていて、というか駄弁ってた。その中のひとりは日本のバンド、キカガクモヨウがフェイバリットだと教えてくれた。全然知らない!Gismontiのアルバムを200ARSで捕獲。

2017年12月13日水曜日

ブエノスアイレス, Buenos Aires/OM Discos




Cactus discosからほど近いコリエンテス通り沿いのビルに入るOM Discos。小さなレコード屋なのに珍しくクレジットカードが使える。


小ぶりな店でCDが多いけどちょこっとだけレコードも。万引き対策だろうかCD棚に鍵が掛かっている…バンコクのヤワラートを思い出すな。右のおじさん恰幅がいいな。


Luis Alberto Spinetta/A 18' Del Sol、600ARS。
アルゼンチンのスーパースター、スピネッタのジャズロックアルバム。あんまり良さがわからないけど見事なリングウェアだ。じゃなくてもっと聴き込んでみよう。

ブエノスアイレス, Buenos Aires/Cactus discos




アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにやってきた。季節は多分秋、暑くもなく寒くもなくちょうどいい感じ。街を散策がてら一番最初に訪れたのがここCactus discos。ひたすらだだっ広いブエノスアイレスの街の中心部にほど近いウルグアイにある。ブエノスアイレスなのにウルグアイでややこしい。そして中南米の大きな街には大体ウルグアイ地区がある気がする。


やや細長い店内には手前にロック、ポップ。奥へ行くとブラジルやその他の中南米もの、そして地元アルゼンチンものがある。


2回訪れたが、1日目はブラジルコーナーを攻め、2日目はアルゼンチンやウルグアイを視聴させてもらいながらセレクトした。ブラジルは下段のレコード棚に突っ込んであり、どこの店もそうだが扱いがなんとなく低く安め。それだけ当時売れたということだろう。


非常に深遠な中南米コーナー。わけが分からないレコードが沢山あったけどフォーク系が多いのだろう。


Uakti/Tudo E Todas As Coisas、160ARS。
ブラジルコーナーより「ぐるぐるジャケットにハズレなし」法則を頼りに引っこ抜く。ダメだったらトイレに飾ろう!


Cynara E Cybele/ST、90ARS。
ブラジルコーナーから。昔「ムジカロコムンド」なんかがあってブラジルものが流行ってたころは数こそ少ないもののブラジル盤に大枚はたいてたなあ〜とシミジミ。ドリ・カイミとルイス・エサがアレンジ。一度見たら忘れないスリーブデザイン。


Jaime Roos/Estamos Rodeados、350ARS。
ウルグアイより。朴訥としたおっさんの歌声なのだけど、行く先が読めないメロディやプログレッシブなアレンジ、レゾナンス度高めの音響処理などの要素から何度も聞いているうちにきっと中毒性をもたらすことが予想できる。いい音楽だが決してこれに5,000円以上払いたくない内容でもある。どうもスターらしくウルグアイ本国では再発CDが沢山売られていた。

2017年12月3日日曜日

ダカール, Dakar/Torobee Distribution




カーボヴェルデからやってきたのはセネガルの首都ダカール。アフリカ大陸最西端!カーボヴェルデで見事にボウズだったからレコード探しに多少気合が入っていた。まずは下調べで情報をゲットしたSandagaマルシェへ。タクシーから降りて露店が道に溢れゴチャゴチャした道を歩き出す。アジア人浮く。まあ買い付けで来てたっぽい日本人女性もいたけど…
すると程なく老人が営む店先からダンボールとその中身が行く手に倒れてきた。中身はカセットテープ。すかさず拾い上げ「バイナル持ってないですか?」と老人に質問。するとあっちを指差すので、そちらに行ってみるとレコード屋1軒目発見!
しかしインターナショナルな盤やウェストインディ、ズークもの多し。ここは見つけやすいからいいものは残ってないのだろう。あとでこの店の前を再度通りかかったら白人のおっさんがレコードをみてた。


バオバブツリー!生まれて初めて見たその姿に感動!
その後マルシェ内とその北隣の地区を人に聞きまくりながら行ったり来たり。適当に質問していると協力者が次々に現れ、2時間くらい彼らの中をたらい回しにされながら着いて行く。人家や路上ガラクタ中古電気屋を巡った。レコードあるにはあるが目当てのものがない。バオバブやユッスー関連のものが欲しいのに出てこない!そしてたらい回しから一旦解放され、1軒目のレコード屋のある通りに戻って聞き直し。
正午すぎだろうかジワジワと体力を奪うアフリカの太陽の光を受けながら歩く。ある店先でサリフケイタが歌うLes Ambassadeursの西アフリカアンセムといわれる"Mandjou"が流れていた。感動して気晴らしに"Mandjou"を歌っている時、その男は現れた。20代中盤、ラスタっぽい出で立ち、名前はママドゥ、お土産屋を営んでいる…らしい。ママドゥはバオバブとかのセネガルの古いレコードを売ってる場所を知っているらしかった。散々歩き回った後なのでふてくされながら渋々着いて行く。どうせ無いよなと思いつつ…インスティテュート・フランセという施設に連れていかれた。塀に囲まれたなんだかやけに綺麗な場所だ。中には白人が頻繁に出入りしている。敷地に入るのに荷物チェックし中へ。


するとホントにレコード屋が!ママドゥ疑ってゴメン!!なんでこんな所に…開いた口が塞がらない。自力では絶対見つけられなかった。今日巡って来たどの店よりもレコード屋然としている。ただし屋根は無いが。その名もTorobee Distribution。
興奮を抑え早速カウンターの裏のレコードをペラペラめくるがバオバブが出てこない。店主に聞くとカウンターの下から隠していたレコード箱を引っ張り出してきた。20枚くらいだけど中身は卒倒しそうなセネガルレコード史そのもの。もちろんバオバブも。
しかーし値段は一律1枚50000CFA。おおよそ9000円也。店主希少価値をしっかりご存知のようだ。すかさず値下げ交渉してみるが店主によると謎のスイス人コレクターの為に集めたので簡単には売れないし値下げしないのいってんばり。ホントかよ!?20分ほど粘ってみたが、かつて経験したことのないほどの店主の鉄壁の防御に為すすべはなかった。結局諦めママドゥと共に退散した。


打ちのめされた日本人をよそにママドゥは諦めていなかった。今度は訛りの激しい英語を話す巨漢の友人が合流し再びマルシェでレコード探し。しばらくするとママドゥ何やら電話をかけている。ママドゥによると友達の親父がバオバブ世代のミュージシャンだったらしく当時のレコードをコレクションしてて…ホンマかいな!?
その友達(さらに巨漢)とも合流し親父の家へ永遠と歩いて向かう。この時点で相当歩き回ってるのでヘトヘトだ。セネガル人は足が長くて歩くのが早い。
どこだかよくわからないダカールの下町にある家に着くと親父の部屋には鍵が掛かっているので息子が留守の親父に電話している。でも親父は以前にレコードをどこかへ処分してしまったらしく空振り。


マルシェへ帰る帰り道、色々とママドゥにボヤいていると、ママドゥはささやいた。
「さっきのTorobee Distributionの親父は俺が一緒にいるから値引きに応じないんじゃないかな。客を連れて来たから俺からあとでコミッションを要求されるんじゃないかと考えている。ひとりでもう一度行ってみなよ…」ママドゥありがとう、君は神様か!ママドゥに分かれと感謝の意を告げる。
そして最後の望みをかけ再びTorobee Distributionへ。しかし店主がいない。店主が帰ってくる間、先程から店の隣にたむろしてるオジさん達を味方にしようと画策したが失敗。店主が帰って来たのでネゴするがやっとの思いで45000CFAまで承諾を得た。もはや万策尽きた…経験上ボウズで帰るのは結局後悔するだけなので気持ちを整理し状態が良くかつ珍しいものを2枚セレクト。店主は写真を撮って宣伝してくれよとリクエスト。気がつけば8時間くらいレコードを探していた日だったが久々に冒険ができてよかった!


Ifang Bondi/"Saraba"、45000CFA。
セネガルではなくセネガルに囲まれた国、ガンビア出身のグループ。長くヨーロッパをツアーしたらしく、そのおかげかサイケデリックな感覚を持ち合わせているマンディングサウンド。まさかの目に見えないプレスミスが!